こんにちは、歴くまです!
2020年度から社会人2年目になりました。
月日が経つのは早いもので、1年前は研修受けてたなーと思いながら、今はバリバリ仕事をしています。
さて、世界的な新型コロナウイルスの流行により、世界各地で都市封鎖や外出禁止令が出されています。
日本も例外ではなく、4月7に緊急事態宣言が出され、1ヶ月以上たった今でも東京などの首都圏では解除されていません。
一方で、外出を控えるようになったことにより、生活や働き方にも影響が出てきています。
今回は、社会人2年目になった私が、どのような生活・働き方の変化があったのかについて書きたいと思います。
テレワーク
まず何といっても一番影響があったのは、勤務形態が出社からテレワークになったことです。
幸い私の会社はテレワーク環境が整っており、職種としてもテレワークをして問題なかったので、緊急事態宣言が出されて以降、1ヶ月以上テレワークをしています。
テレワークになって良かったこと
テレワークになって良かったことは、スバリ、通勤時間が無くなったことです。
以前通勤時間に関する記事も書いていますが、私は通勤時間を一日の時間の中で一番無駄な時間だと思っています。
特に都市圏ともなれば、通勤時間1時間以上、満員電車は当たり前。
勉強しようにも隣の人がぶつかってきて、その度に集中力が途切れる…。
しかし、テレワークになったことで通勤時間が無くなり、その分の時間を勉強や睡眠、娯楽などの有用な時間に充てることができるようになりました。
テレワークになって微妙だなと感じたこと
社会人2年目特有の考え方かもしれませんが、仕事を進める上では会社に行った方がいいのかなと思うときもありました。
社会人2年目というのは中途半端な時期で、仕事に関する知識はそれなりにあるけど、まだ1人で仕事を進めていくのは難しい状態だと思います。
(いや、もう1人でどんどん進めているよ!という人もいるかもしれませんが、そういう人は呑み込みが早いか、仕事が単純かのどちらかだと思います。)
なので、上司や先輩に質問・相談することも多々あり、その回答が遅れると仕事がストップしてしまうことがあります。
出社していた時は上司・先輩が近くの席にいるので、すぐに質問しに行くことができましたが、今は電話やチャットなど、どうしても返答に時間がかかる手段に頼らざるを得ません。
「1人で仕事が進められる状態になってからテレワークが始まれば良かったのに…。」と思うことも多いです。
娯楽
外出を自粛しているので、娯楽にも変化がありました。
外へ行くことは難しいので、家の中で楽しむ娯楽を色々と見つけました。
コロナ前の娯楽
私は基本インドア派ですが、外へ出るのが嫌いというわけではありません。
ラーメンが好きなので、緊急事態宣言が出される前はラーメン屋さんによく行っていました。
最近は外食を控えているので、ラーメンも1ヶ月以上食べれていません。
ラーメンと言えば、二郎系という中毒性が高いラーメンがあり、自粛前は定期的に食べに行っていました。
なので、自粛直後は「ラーメン食べたい!ラーメン食べたい!」と毎日のように叫んでいましたが、1ヶ月以上たって今は割と落ち着いています。
禁煙中のヘビースモーカーってこんな感じなのかな~と思いました。
コロナ後の娯楽
ゲーム
ゲームで主にやっていたのが”Dead by Daylight(DbD)”と”Hearts of Iron Ⅳ(HoI4)”。
オンラインで対戦するゲームとオフラインで黙々とやるゲームなので、バランスがとれている感じです。
DbDで負けが込んでイライラしたらHoI4を1人でじっくりとやる。
そろそろ誰かと対戦したいなと思ったらDbDに戻るという感じでやっていました。
いつもよりゲームをやる時間が長かったこともあり、DbDは最高ランクに到達することができました!
YouTube
私が見ていた動画は、そう、ラーメンの食レポ動画です。
なかでも「SUSURU TV」さんの二郎系食レポ動画は数多く見ました。
「ああ…、美味しそうにすするなぁ…。自粛期間終わったら食べてぇ…」と思いながら。
最近は見れば見るほど食べに行きたくなることがようやく分かったので、緊急事態宣言が解除されるまでは見ないようにしています。
オンライン飲み会
学生時代の友人と、オンライン飲み会をしました。
私はスマホでつないだのですが、4人以上いると画面に映らない人が出てきてしまうのが微妙だなと思いました。
一方、良かったことは、お酒を飲まなくても良いということです!
飲み会だと最初の一杯は必ずビール(または何かしらのお酒)とかいう謎の習慣があり、お酒が弱い人にとっては結構な苦行です。
(高所恐怖症の人にバンジージャンプを飛べ、甲殻類アレルギーの人にカニを食べろという行為に等しいので、「私、下戸で全く飲めないんです」という人がいたら、お酒は免除してあげて下さい。)
でも、オンライン飲み会であれば、タンブラー片手に参加すれば、中身は水でもバレません。
「なに飲んでいるの?」と聞かれたら適当な日本酒の名前でも答えておけばOK。
オンラインの飲み会って素晴らしいな!と思いました。(お金もかからないし)
ゴールデンウィーク(GW)
今年はGWが緊急事態宣言の期間と被っていたこともあり、GW中も家に引きこもって生活していました。
例年なら少し遠くへ旅行に行っていたところなのですが、今年はそんなことできるはずもなく、外出したのは車で買い出しに行った1回きりでした。
GW中に捗ったこと
読書
買ってきていて読んでいない本がいくつかあったので、コロナを機に読み進めることにしました。
読む本のジャンルとしては、ビジネス・経済系です。
実際に仕事を1年間してみて、「仕事がうまく進まない」などの悩みを抱えることがたくさんあったので、仕事の効率的な進め方や仕事に対する向き合い方、もう少し飛躍して人生戦略の本を読むときもあります。
このあたりの本については、後々ブログでも紹介できればと思います。
掃除
テレワークを始めてみて、部屋が汚いのが意識されるようになったので、掃除をしました。
仕事机の上を片付け、使っていないモニターを別の部屋に移動するなどして、少しでも仕事が捗るような空間を作ることを心掛けました。
とは言っていますが、ものの見事に2週間でまた机の上が散らかってしまったので、定期的に掃除は続けていきます。
動画編集
一応私もYouTuberの端くれというか…、YouTubeのチャンネルを持っています。
最近更新はできていないのですが、機を見てHoI4や歴史解説、仕事に関する動画などを出していければと考えています。
GW中は動画編集をちょこちょこ進めていまして、夏までに1本公開出来たらいいかな~くらいの気持ちでやっています。
チャンネル登録して下さるとモチベーションが爆上がりするので、是非是非よろしくお願いします!
勉強
捗らず。
まとめ
自粛期間中は家にいることが多かった分、家でどれだけ楽しく過ごせるかをじっくりと考えることができたと思います。
実際、友人とゲームのオンライン対戦で盛り上がったり、オンライン飲み会をしたりと、今だからこそできる楽しみ方で楽しむことができました。
アフターコロナの世界がどのようになるかはまだ分かりませんが、どうなるにせよ、もっと世界が楽しくワクワクする方向に進んでいったらいいなと考えています。