日本史

鵺退治の伝説で知られる源頼政 平氏の絶頂期に生き残った唯一の源氏

こんにちは、歴くまです!

源頼政といえば、鵺退治の伝説が有名ですね。

でも、頼政は平氏絶頂期の中で、唯一源氏で従三位の官位を得ることができた世渡り上手でもあったのです!

今回はそんな源頼政について見ていきます。

頼政のルーツは摂津源氏

頼政は、京の近くである摂津(現在の大阪付近)を基盤とする摂津源氏でした。

京に近いこともあり、頼政は朝廷に仕えることになります。

頼政が仕えていたのは、当時の天皇であった崇徳天皇の父である鳥羽法でした。

そして、鳥羽法皇の寵妃であった美福門院との交流が、後の頼政の運命を大きく変えることになります。

保元の乱

美福門院

美福門院

鳥羽法皇の容体が悪化すると、すでに譲位していた崇徳上皇と、弟の後白河天皇の仲が険悪になります。

鳥羽法皇は、美福門院に頼りになる武士として頼政を紹介するなど、頼政は鳥羽法皇から厚い信頼を受けていたことが分かります。

鳥羽法皇が崩御すると、崇徳上皇と後白河天皇の対立は頂点に達し、武士たちはどちらにつくか、選択を迫られます。

とはいえ、あらかた陣営は決まっていました。

崇徳上皇方には摂関家に仕えていた武士が、後白河天皇方には鳥羽法皇や美福門院に仕えていた武士が集まってきます。

頼政は、美福門院に仕えていたため天皇方につき、勝者となります。

頼政自身は生き残ったものの、源氏は敵味方に分かれて争ったことにより、河内源氏の源為義とその子らが処刑されるなど、大きく勢力を減らすことになります。

平治の乱

保元の乱の功績から、頼政は院への昇殿を許されます。

後白河天皇が政権の中心となったことで、その側近たちが力を持ち始めます。

最初に頭角を現したのは、信西でした。

しかし、元々後白河天皇は守仁親王(二条天皇)の中継ぎとして立てられた天皇だったこともあり、美福門院らは天皇に譲位を迫ります。

後白河天皇は譲位するものの、依然として後白河法皇院生派二条天皇親政派の対立は残りました。

ここにどちらの派閥とも関係がある信西派も加わり、対立関係はより複雑になっていきます。

まず信西派が潰され、残った藤原信頼を中心とする後白河院政派と平清盛を中心とする二条天皇親政派が争うことになります。

頼政はもともと信頼に協力していましたが、美福門院が二条天皇親政派であったため、最終的には天皇方につきます。

この決戦は清盛が勝利し、敗れた信頼についていた源義朝は、逃亡中に殺されてしまいます。

頼政は、保元の乱・平治の乱と美福門院の味方の付いたことで、どちらの戦乱でも勝利した側につくことができたのです。

源三位

さて、戦乱を乗り越えた頼政でしたが、気付くと自分の周りから有力な源氏が消えていました。

特に河内源氏は、保元の乱で為義、平治の乱で義朝を失い、義朝の子である頼朝も伊豆に流されていました。

周りにいる武士は平氏ばかり。

そのような中で、頼政は源氏の長老として御所の警備にあたるなどしていました。

そんな頼政ですが、官位にはこだわりがあったようで、従三位への昇進を強く望んでいました。

頼政の官位は正四位であり、公卿と呼ばれる従三位とはかなりの格差があったのです。

頼政の心の内を耳にした清盛は、「あっ、頼政ってまだ正四位だっけ?」と思い出し、頼政を昇進させてあげたそうです。

以仁王の挙兵に参加

以仁王

以仁王

保元の乱、平治の乱は、皇族同士の対立が中心でしたが、今度は後白河法皇と平氏との間で対立構造が生まれます。

清盛は、自身が拠点としていた福原から京に攻め上り、なんと法皇を幽閉してしまいます!

さらに、清盛は高倉天皇を譲位させ、自らの孫であるわずか3歳の安徳天皇を皇位につけます。

ここで登場するのが以仁王

以仁王は後白河法皇の第三皇子で、皇位継承の可能性がありましたが、安徳天皇が即位したことで、皇位への望みを絶たれてしまいます。

今までは清盛と同じ側について戦ってきた頼政でしたが、今回は以仁王につき、清盛と対立する道を選びます。

この理由についてはいくつか考えられているものがありますが、やはり根底には源氏としてのプライドのようなものもあったのではないでしょうか。

頼政と以仁王は、保元の乱で処刑された源為義の息子である行家を使者とし、全国の源氏に平氏打倒を呼びかけるも、計画は清盛にばれてしまいます。

頼政と以仁王は園城寺に匿われますが、危険になり、南都興福寺へ逃げようとします。

その途上、宇治平等院で休息をとっていたところを平氏の軍勢に追いつかれ、頼政は自刃します。享年は77歳でした。

以仁王は脱出するも、追いつかれて討たれます。

しかし、この以仁王の呼びかけは全国の源氏を動かし、頼朝による平氏打倒へとつながっていくのです。

まとめ

  • 頼政は、保元の乱・平治の乱と美福門院が支持する側につき、勝者となった。
  • 官位にはこだわりがあり、源氏で唯一の公卿となった。
  • 以仁王の呼びかけに応じて清盛と戦うも敗れ、宇治の平等院で自刃した。

最初に世渡り上手と書きましたが、鳥羽天皇・美福門院にゆかりがある方についていったら自然と勝者側になったという感じにも見えますね。

-日本史